专利摘要:
乳酸ポリマーを粉砕し、固体の状態で、前記乳酸ポリマーを乳酸オリゴマーの混合物と混合し、粉砕し、前記混合物を、150℃〜200℃の温度及び1.4〜4バールの圧力に供し、乳酸オリゴマー及び乳酸ポリマーの接触の開始から30分未満で混合物を形成することを含むことを特徴とする、乳酸ポリマーの可塑化方法。なし
公开号:JP2011510148A
申请号:JP2010543529
申请日:2008-01-25
公开日:2011-03-31
发明作者:アラ,パオロ;フィオリ,ステファノ
申请人:アラ,パトリジア マリーナ;アラ,マルコ パオロ;
IPC主号:C08L67-04
专利说明:

[0001] 乳酸オリゴマーの混合物を用いた、可塑化乳酸ポリマーの製造方法。]
背景技術

[0002] 再生可能資源から得られる、いわゆるバイオポリマーは新規なポリマーを生成し、2つの主要な特徴は、a)石油派生物がその構成の一部ではないこと、及びb)前記石油派生物から製造されたプラスチックのように環境影響を引き起こさないことである。理想的なバイオポリマーは、自然界で容易に分解し、その後、その成分は地球の食物連鎖中に再度組み込まれるであろう。]
[0003] 当該技術分野の現在の状態は、特定の商業的に使用可能なバイオポリマーを工業的に製造することができるが、これらのタイプの材料において必要な特徴のため、他の商業的応用は、まだ石油派生物を使用しなければならない。]
[0004] バイオポリマーの例は、工業的製糖所の糖蜜排液内に残存するグルコースに由来するような、特定の産業廃棄物からのバチルス・サーモアミロボランスに由来する発酵により工業的に得られる2−ヒドロキシプロパン酸(乳酸)モノマーの重合により得られるものである。乳酸は、例えば、触媒としての硫酸の存在下に工業的に重合可能な、最も経済的な工業的バイオモノマーである。]
[0005] 以下においてポリ乳酸と呼ばれ、頭字語PLAで表わされる、乳酸ポリマーの自然の分解速度は、通常の植物材料と同程度であり、非常に速い場合がある。この過程において、自然に存在する、湿度のような要因又は特定の細菌が役割を果たしている。一方、PLAの機械的特徴は、例えばポリエチレン又はポリ(塩化ビニル)のような、油から製造される特定の熱可塑性物質のものと同程度である。]
発明が解決しようとする課題

[0006] 純粋なPLAは、通常は相対的に高い結晶化度を有し、それにより、PLAは高い脆弱性を付与される。従って、PLAの柔軟な薄膜の製造には可塑剤を必要とする。しかし、ポリエチレン又はポリ(塩化ビニル)の薄膜の製造に用いられる、ポリアジピン酸アクリルの最新の可塑剤又は特定のタイプのポリエチレングリコールのジエステルは
、PLAとの親和性に限界を有しており、ポリマーがPLAの場合に、その遅い環境分解性は不利である。これらの環境の組み合わせは、プラスチック産業が現在、食品産業に、PLAの柔軟な薄膜を提供できないことを意味する。]
課題を解決するための手段

[0007] 本発明の目的は、以下の工程又は段階により、容易に経済的に分解可能な柔軟なPLAフィルムを生産することにより最新の課題を解決することである:
a)乳酸ポリマーを粉砕する工程;
b)固体の状態で、前記乳酸ポリマーを乳酸オリゴマーの混合物と混合し、粉砕する工程、
c)前記混合物を、150℃〜200℃の温度及び1.4〜4バールの圧力に供する工程;
d)乳酸オリゴマー及び乳酸ポリマーの接触の開始から30分未満で混合物を形成する工程。]
[0008] 以下、OLAと呼ばれるオリゴマー混合物は、カルボキシル基又は同様に最終的な遊離のヒドロキシル基を有し、又はそれらのいずれかはエステル化により阻害され、又は両者がエステル化されている。]
[0009] 最終ポリマーの鎖と混合される低分子量の鎖を備える可塑剤の官能基は、最終生成物の高剛性をもたらす高分子の架橋を防止するであろう。本発明においては、最終生成物の柔軟性のような、PLAの機械的特性は、分子量分布又はOLAの最終的な官能基の可能なエステル化剤のような、物理化学的特徴と同様に、加えられるオリゴマーの量に依存するであろう。]
[0010] 混合の間のオリゴマーとポリマーとの間の反応の可能性、又はそれに続く固体状態が、OLAで可塑化されたPLAの耐用年数の間、それ自体を明らかにしないほど非常に小さいので、遊離の官能基を有するOLAは、PLA鎖中にほとんど取り込まれず、その一部を形成する。]
[0011] 種々のOLAで可塑化された種々のPLAについてのトルク曲線(生成物の可塑化力を表す曲線)は、ポリアジピン酸又はジ−2−エチルヘキシルのアジペートのような、他の可塑剤を用いたPLAの場合に得られるものと非常に似ている。]
[0012] 示差熱量測定曲線による、この研究に対する、これらのPLA+OLAフィルムの反応を以下に示す:
1.フィルムの透明性及び高レベルの均一性は、PLA及びOLAの間の正しい相互作用を意味する。
2.「固体」から「粘性流体」への状態の変化を示す、非晶質又は半結晶性ポリマーにおける、ガラス転移温度Tgは、OLAの量が多い場合に、より低く、それは正常に含まれ、それ故、可塑剤の増加は、常に前記Tgに入ることを意味する。この実験結果は、OLAがPLA内に取り込まれていないことを確認する。
3.20%のOLAを有するフィルムは、依然としてその商業用途に適しているTg値を有している。]
[0013] OLAで可塑化されたPLAフィルムの柔軟性を、 GlyPLAt 206/3(以下G206/3)の名称で市販されている、公知のポリアジピン酸で可塑化されたPLAフィルムの柔軟性と比較した。この比較は、けん引に対する耐性、及び破壊前の伸長割合を測定することにより実施した。これを実施するため、インストロン試験機を用い、UNE−53100−85(ISO 1628−2:1999)標準を実施した。これらの比較分析のために、997の平均分子量を有するOLAを用いた。]
[0014] OLAで可塑化されたPLAフィルムの引張抵抗力の値は、PLAフィルム内の同じG206/3の濃度間隔において得られるものと同様に変化する:]
[0015] ]
[0016] OLAによる可塑化において、破壊前のPLAの伸長能力は、同じ割合のG206/3で可塑化したPLAの能力よりも有利に優れている:]
[0017] ]
[0018] 種々の割合のOLAを有する試料内の均質性の評価は、透明度に対する近似値と同様、共焦点レーザー顕微鏡及び電子走査型顕微鏡を用いた結論をもたらす。調査したどのフィルムにおいても、非常に高い透明度が示されないのと同時に、均質性の問題が認識される。両方の特徴は、目により簡単に認識することができる。]
[0019] 本発明のためのオリゴマーの最適な平均分子量は200を超える値であり、2000を超えない。通常の間隔の範囲内では、フィルム内で望まれる特徴は、可塑化において用いられるOLAの物理化学的性質を調節するであろうものである。]
[0020] 得られる、PLAの柔軟な薄膜は、食品産業における優れた利点を提供することに加え、ポリ(塩化ビニル)又はポリエチレンの薄膜の特徴と同様の機械的特徴を示すが、柔軟な植物組織のものに対して同じか又は速い速度で分解可能な生態学的利点を有する。]
[0021] 請求項を含む、本発明の、これら及び他の特徴は、実施例及び実施態様を考慮して容易に理解されるであろう。]
実施例

[0022] カルボキシル末端基がブロックされており、本発明の目的の効果のために良好な可塑化特性を有する乳酸オリゴマー混合物を得、メタンスルホン酸又は硫酸のような触媒、ブタノール、1−ノナノール、又はエチレングリコール又は任意のポリエチレングリコールのような、2〜18個の炭素原子のアルコールの存在下、乳酸混合物を濃厚水溶液中、加熱する。]
[0023] 乳酸オリゴマーを用いた可塑化ポリ乳酸の、柔軟なポリアセテート薄膜の製造は、ポリマーが、ポリ(塩化ビニル)又はポリエチレンのような他のものである場合、このような柔軟な薄膜の製造のための従来の工業工程のいずれかにより実施される。このような工程は、PLA及びOLAの混合物を、適切な圧力、温度及び機械加工、例えば、押し出し及び積層機械に供する。]
[0024] 実施例1.−ブロックされた乳酸オリゴマーの製造
窒素雰囲気下、以下を、2kg容量の反応器に投入する:
・85%乳酸水溶液500g、
・1−オクタノール及び1−デカノールの約1:1の割合の市販の混合物200g、
・硫酸2.0g。
混合物を撹拌下で150℃まで加熱する。
1.最初の2時間に、エステル化の間に生成する水に加え、反応混合物中に最初に存在する水を、大気圧における蒸留により分離する。
2.反応の次の7時間に、600ミリバールで開始し、80ミリバールで終了するように徐々に圧力を上昇させて水の蒸留を実施する。
3.蒸留の次の6時間に、水ジェットを可能にする最大で真空を実施する。]
[0025] 全反応時間は15時間である。密度1.1g/cm3、生成物の酸性指数1.48mgKOH/g、25℃における動粘性率279センチストーク及び動的粘度307センチポイズを有する、480gのオリゴマー混合物を得る。平均分子量=400。]
[0026] 実施例2.−ブロックされた乳酸オリゴマーの製造
窒素雰囲気下、以下の成分を2kg容量の反応器に投入する:
・85%乳酸水溶液650g、
・1−ヘプタノール及び1−ノナノールの約1:1の割合の市販の混合物260g、
・硫酸2.7g。
混合物を撹拌下で150℃まで加熱する。
1.最初の1時間半に、エステル化の間に生成する水に加え、反応混合物中に最初に存在する水を、大気圧における蒸留により分離する。水160gを集める。
2.反応の次の9時間に、600ミリバールで開始し、40ミリバールで終了するように徐々に圧力を上昇させて水の蒸留を実施する。
3.蒸留の次の1時間に、ウォーターポンプを可能にする最大で真空を実施する。]
[0027] 全反応時間は11.5時間である。密度1.05g/cm3、生成物の酸性指数1.9mgKOH/g、25℃における動粘性率160センチストーク及び動的粘度170センチポイズを有する、594gのオリゴマー混合物を得る。平均分子量=293。]
[0028] 実施例3.−ブロックされた乳酸オリゴマーの製造
窒素雰囲気下、以下を、2kg容量の反応器に投入する:
・85%乳酸水溶液650g、
・1−ヘプタノール及び1−ノナノールの約1:1の割合の市販の混合物200g、
・硫酸2.6g。
混合物を撹拌下で150℃まで加熱する。
1.最初の3.5時間に、エステル化の間に生成する水に加え、反応混合物中に最初に存在する水を、大気圧における蒸留により分離する。
2.反応の次の8時間に、600ミリバールで開始し、40ミリバールで終了するように徐々に圧力を上昇させて水の蒸留を実施する。
3.蒸留の次の4時間に、ウォーターポンプを可能にする最大で真空を実施する。
全反応時間は15.5時間である。密度1.1g/cm3、生成物の酸性指数2.5mgKOH/g、25℃における動粘性率1104センチストーク及び動的粘度1214センチポイズを有する、585gのオリゴマー混合物を得る。平均分子量=400。]
[0029] 実施例4.−ブロックされた乳酸ホモオリゴマーの製造
窒素雰囲気下、以下を、2kg容量の反応器に投入する:
・85%乳酸水溶液1800g、
・硫酸2.8g。
混合物を、最初に撹拌下で120℃まで加熱する。
1.エステル化の間に生成する水に加え、反応混合物中に最初に存在する水を、大気圧における蒸留により、2時間分離する。
2.反応の次の4時間に、30ミリバールまで上昇する600ミリバールの初期真空における水の蒸留と同時に温度を徐々に130℃まで上昇させる。この段階で、反応混合物は、非常に狭い分子量分布のオリゴマー混合物から構成され、これは実用的な目的から「ホモポリマー」であろう。この混合物は取り扱いのためには非常に粘性である。4時間後、1−ブタノール377gを加える。1−ブタノールは、ホモオリゴマー内のカルボキシル末端をブロックし、これは、反応混合物の粘性の急激な低下を引き起こすであろう。温度は115℃まで低下するであろう。
3.反応の次の2時間に、蒸留した1−ブタノールを置換する。時間範囲がいったん終了すると、1−ブタノールは再利用されない。
4.1時間以上経過後(9時間の全反応時間)、更に40gの1−ブタノールを加える。
5.同じ条件下、更に4時間反応を継続した後(13時間の全反応時間)、真空を解除し、反応温度を130℃に上昇させる。
6.0.5時間後、反応媒体に更に40gの1−ブタノールを加え、同じ130℃の温度条件下に反応物を維持し、大気圧で更に3.5時間蒸留する。]
[0030] 全反応時間は17時間である。密度1.06g/cm3、生成物の酸性指数5mgKOH/g、25℃における動粘性率28センチストーク及び動的粘度29センチポイズを有する、1,500gのオリゴマー混合物を得る。平均分子量=450。]
[0031] 注記:
反応媒体にアルコールを加える代わりに、有機酸又は無水酢酸のような有機酸の誘導体を加える場合、オリゴマーのヒドロキシル末端基はブロックされるであろう。]
[0032] 無水酢酸のようなエステル化されたカルボキシル末端基のオリゴマーと同時に、適切な酸を反応媒体に加え、媒体を適切な条件下、例えば、生成する遊離の酢酸を蒸留しながら大気圧及び130℃の温度に維持する場合、両方の末端基がエステル化されたOLAが得られるであろう。OLAに関連する、この選択肢によるラジカルカルボキシル基は、2〜18個の炭素原子を有し得る。]
[0033] 実施例4におけるような反応媒体にアルコールを加えない場合、両方の末端基が遊離であるOLAが得られる。]
[0034] 実施例5.−乳酸オリゴマーを用いた、可塑化されたポリアセテートの柔軟なフィルムの製造
粒径が直径0.25mm未満になるまでPLAを粉砕する。粉砕した材料を、50%の湿度の雰囲気において5℃に維持する。]
[0035] 二軸スクリュー押出プレスを用いた、工業的「配合」装置内で、前記パラグラフに従い、85kgの粉砕したPLA及び15kgのOLAから、170℃の開始温度で、50rpm及び8分間で、ペーストの形態で均質な混合物を製造する。]
[0036] 次いで、前記パラグラフにより製造した混合物80kgを、工業タイプの押出及び積層機械に導入し、材料を、180℃の温度及び2.5バールのローラ圧力に供する。0.1mmの厚みの柔軟な均質なフィルム726m2が得られる。]
权利要求:

請求項1
下記工程を含む、乳酸ポリマーの可塑化方法。a)乳酸ポリマーを粉砕する工程;b)固体の状態で、前記乳酸ポリマーを乳酸オリゴマーの混合物と混合し、粉砕する工程、c)前記混合物を、150℃〜200℃の温度及び1.4〜4バールの圧力に供する工程;d)乳酸オリゴマー及び乳酸ポリマーの接触の開始から30分未満で混合物を形成する工程。
請求項2
固体の状態における、重合した乳酸ポリマーの粉砕を、5μm未満の粒径が得られるまで実施することを特徴とする、請求項1記載の方法。
請求項3
工程b)の混合工程において、遊離型のヒドロキシル及びカルボキシル末端官能基を有する乳酸オリゴマーの使用を含むことを特徴とする、請求項1記載の方法。
請求項4
工程b)の混合工程において、少なくとも1個の遊離型のエステル型ヒドロキシル及びカルボキシル末端官能基を有する乳酸オリゴマーの使用を含むことを特徴とする、請求項1記載の方法。
請求項5
工程b)の混合を実施する前に、前記混合物中で用いられる乳酸のカルボキシル末端基のモノアルコール又はポリアルコールとエステル化することを含むことを特徴とする、請求項4記載の方法。
請求項6
乳酸のカルボキシル末端基のエステル化において用いられるモノアルコール又はポリアルコールが、2〜18個の炭素原子数を有することを特徴とする、請求項5記載の方法。
請求項7
工程b)の混合を実施する前に、前記混合物中で用いられる乳酸のヒドロキシル末端基の酸とエステル化することを含むことを特徴とする、請求項4記載の方法。
請求項8
乳酸のヒドロキシル末端基のエステル化において用いられる酸が、2〜18個の炭素原子数を有することを特徴とする、請求項7記載の方法。
請求項9
重合に用いられる乳酸オリゴマーの平均分子量が200〜2,000であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項記載の方法。
請求項10
混合物の全重量に対する乳酸オリゴマーの重量比が45%以下であることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項記載の方法。
請求項11
混合物の形成が、射出、押し出し、カレンダー処理、鋳造又は当該技術分野の状態により提供される他の機械技術により実施されることを特徴とする、請求項1記載の方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
Wang et al.2017|Progress in toughening poly | with renewable polymers
Arrieta et al.2014|Disintegrability under composting conditions of plasticized PLA–PHB blends
Wei et al.2015|Thermophysical properties and biodegradation behavior of green composites made from polyhydroxybutyrate and potato peel waste fermentation residue
Xiong et al.2013|Preparation and characterization of poly |/starch composites toughened with epoxidized soybean oil
Phua et al.2012|Biodegradability studies of poly |/organo-montmorillonite nanocomposites under controlled compost soil conditions: effects of clay loading and compatibiliser
Saeidlou et al.2012|Poly | crystallization
Burgos et al.2013|Characterization and ageing study of poly | films plasticized with oligomeric lactic acid
Abdelwahab et al.2012|Thermal, mechanical and morphological characterization of plasticized PLA–PHB blends
Meng et al.2012|Transparent and ductile poly |/poly || blends: structure and properties
Lin et al.2012|Mechanical properties and morphology of biodegradable poly |/poly | blends compatibilized by transesterification
Loo et al.2005|Biosynthesis and characterization of poly | from palm oil products in a Wautersia eutropha mutant
Iovino et al.2008|Biodegradation of poly |/starch/coir biocomposites under controlled composting conditions
Signori et al.2009|Thermal degradation of poly || and poly || and their blends upon melt processing
Kim et al.2006|Biodegradability of bio-flour filled biodegradable poly | bio-composites in natural and compost soil
Liu et al.2011|Research progress in toughening modification of poly |
US6136905A|2000-10-24|L-lactic acid polymer composition, molded product and film
Bikiaris et al.1998|LDPE/starch blends compatibilized with PE‐g‐MA copolymers
Ma et al.2014|In-situ compatibilization of poly | and poly | blends by using dicumyl peroxide as a free-radical initiator
Arrieta et al.2014|Combined effect of poly | and plasticizers on polylactic acid properties for film intended for food packaging
Luo et al.2016|Interfacial improvements in a green biopolymer alloy of poly | and lignin via in situ reactive extrusion
EP1027384B1|2005-07-27|Polymer blends containing polyhydroxyalkanoates and compositions with good retention of elongation
US10113060B2|2018-10-30|Biobased rubber modified biodegradable polymer blends
Bhardwaj et al.2007|Advances in the properties of polylactides based materials: a review
JP3537274B2|2004-06-14|生分解性を有する積層体
Cerruti et al.2011|Effect of a natural polyphenolic extract on the properties of a biodegradable starch-based polymer
同族专利:
公开号 | 公开日
CN101970547A|2011-02-09|
US8084551B2|2011-12-27|
EP2256149B1|2016-08-10|
EP2256149A1|2010-12-01|
CA2712709A1|2009-07-30|
EP2256149A4|2012-03-21|
ES2602578T3|2017-02-21|
US20110054099A1|2011-03-03|
JP5598673B2|2014-10-01|
WO2009092825A1|2009-07-30|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2012-01-25| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120124 |
2012-05-31| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120531 |
2012-06-12| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120612 |
2012-09-13| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120912 |
2012-09-21| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120920 |
2012-10-13| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20121012 |
2012-10-22| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20121019 |
2012-11-13| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20121112 |
2012-11-20| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20121119 |
2012-12-13| A524| Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20121212 |
2012-12-13| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121212 |
2013-01-22| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130122 |
2013-05-31| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130522 |
2013-07-05| A911| Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130704 |
2013-08-27| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130827 |
2014-01-23| A313| Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313 Effective date: 20140106 |
2014-03-03| A912| Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20140228 |
2014-06-03| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140602 |
2014-08-21| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140729 |
2014-08-22| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5598673 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2017-09-12| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2018-09-04| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2019-08-22| LAPS| Cancellation because of no payment of annual fees|
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]